自転車で、ふえる道先、ふかまる楽しみ
こんにちは、たびなかです。
今回は、旅先で活躍の場が増えてきた「自転車」のお話です。
歩けない距離ではないけれど、徒歩だと少し時間がかかる。
かといって、車を使うほどでもない―――そんな時に、ちょうどいいのが自転車です。
最近は観光地でも、シェアサイクルやレンタサイクルの整備が進み、気軽に借りられる場所が増えています。
駅で無料貸し出しをしているところもあり、旅先での移動手段としてすっかり定番になりつつあるようです。
自転車があると、行動範囲がぐっと広がります。
自分のペースで動けるから、時間にも気持ちにも余裕が生まれ、行ける場所も自然と増えていきます。
そして、自転車ならではのスピード感で風景を楽しんでいると、不思議と町の解像度が上がってくるのを感じます。
いつもなら見過ごしてしまうような場所にも自然と目が届き、気になるところにはすっと寄ってみる―――そんな気軽さも魅力。
旅の自由度も、満足度も、ぐんと高まる気がします。
たとえば、山梨市駅からフルーツ公園へ行った時のこと。
当初は普通の自転車を予約していたのですが、「ほとんど坂道なので、電動の方がいいですよ」とお店の方に強く勧められました。
正直少し不本意でしたが、せっかくなので電動自転車に変更。
これが思いがけない、電動自転車デビューとなりました。
実際に走ってみると、電動でも息が上がるほどの急坂で……!
お店の方への感謝を叫びながら、気合でなんとか登り切り、お目当てのカフェのほか、温泉や横溝正史館にも足をのばして、大満足の1日となりました。
車という選択肢もありましたが、車だと「点から点へ」の移動で終わってしまいがち。
でも自転車なら、その間にある出会いや風景も、旅の一部として「線」で繋がっている―――そんな感じがしました。
そして鎌倉でも、自転車は大活躍。
シェアサイクルのポートがあちこちにあるので、歩き疲れたタイミングで見つけたポートから、自転車に切り替えるといった柔軟な使い方ができます。
乗り捨てできるのも、シェアサイクルならではの便利さ。
おかげで、江ノ電、バス、自転車、徒歩―――
その日の目的や気分に合わせて自由に組み合わせながら、さまざまなスタイルで鎌倉を楽しめています。
魅力的なお店が多い鎌倉では、車では通りすぎてしまうような小さなお店にも、自転車なら気軽に立ち寄れるのが嬉しいところです。
これまで訪れた近江八幡、結城、宇都宮、つくば、桐生などでも、自転車を活用することで旅の充実度がぐっと上がったと感じました。
旅先での自転車、これからもどんどん活用していきたいです。


